未分類

20代のころは、毎日が学園祭の前日みたいな日々を過ごしてた。

「予約」というのは、有限なその人の時間や、その場の面積をコンクリートすることだと思っているので、基本的に「キャンセル」は良くないと思ってます。

学校の先生のための共同購入媒体、 通称「学協」の11月号で

この10日間くらいのあいだに、

もともと、女性美容師さんのワークライフバランスについては気になっていて、「ガールズヘアブック」や「女性美容師として生きていく」などを通して、たっくさんの女性美容師さんとお話をさせていただいたのだけれど。

今夜、突然息子氏(3歳5ヶ月)が、お腹の中にいたときの記憶を語り出しました。

18人の女性美容師さんにインタビューをさせていただいた「女性美容師として生きていく」。たくさんの方のご協力を得て、完成しました。

表参道に、月に3〜4回は行くカフェ&レストランがあります。とても気持ちのよいお店で、スタッフさんたちも気さくな方が多いです。

旅行から帰って来たら、届いてたー!!! カットだけでキレイになるヘアカタログ

最近ハマっているoz mallのネット予約で、初めてのネイルサロンでネイルとペディキュアをしてきました。(いきなり余談だけど、oz mallは、新規ジプシーしちゃいやすい仕様だよね)

撮影にいらっしゃる美容師さんには、おなじみ、スタイリストのやまこ(山本あきこさん)です。

先日、アンティークの腕時計が突如とまったので、購入したお店に原因を調べてもらうためにその時計を持っていったんです。修理の必要があるか、あるならいくらかかるか、見積もりをしてくれるって話でした。

毎月第2土曜日にやっている表参道の美容師さんのための勉強会、HAZAMA会には、

お世辞を言うことは世の中を円滑にまわすための潤滑油だみたいなことを言う人は

スパイラルホールで来週まで展示しているTimbarize TOKYO 2020展 を観てきました。

最近、いろんなお客さまと話をしていて、わかったことがあるんだけど

講談社の加藤さんと 『勉強したがる子が育つ 安藤学級の教え方』の重版お祝い。 出版の後、1ヶ月入院していた父も元気になって、二重に嬉しいお食事会でした。 加藤さん、ありがとうございました! 勉強したがる子が […]

理美容ニュースにこんな記事がありました

慟哭するような涙じゃなくて、息苦しく胸つまる感じじゃなくて、ふわっと何か懐かしくて切なくてやわらかな記憶。それが祖母とか祖父とかの記憶じゃないかと思う。

佐藤可士和さんの本はスルーできない私。