ピックアップ

【書きました/telling,最終回】 警察に追われて逃げたことがあるか。友人の恋人を寝とったことがあるか。オリンピック選手になったことがあるか。幼い子どもを残して死んだことがあるか。 私は、ある。全部、ある。 さとゆみ

【インタビューさせていただきました】 憧れの翻訳家・エッセイスト、村井理子さんにお話を伺ってきました。 これまで「ライターの仕事はどんな仕事か」と聞かれたときにはいつも、「日本語を日本語に訳すこと」だと答えてきました。 […]

今年もNHK文化センター梅田教室で、全3回のエッセイ講座「誰でもエッセイが書けるようになる実践講座」を開催することになりました。少人数制で、エッセイの「型」を一緒に勉強します。 ※ご好評につき、追加募集も含め満席となりま […]

2月2日(日)に、三省堂書店めくる塾「絶対失敗しない!本当に似合う髪型選び」を開催しました。こちらの講座では、4万人のヘアチェンジを見届けたさとゆみが失敗しない髪型選びの秘訣をお伝えしました。 収録のビデオ動画講座を期間 […]

2月8日、9日の土日で、「さとゆみライティング道場 2025」を東京で開催します。 さとゆみライティングゼミで行う内容18時間分を、朝から晩まで2日間で行うコースです。内容はほぼゼミと同じなのですが、添削は3本のみになり […]

【心から御礼申し上げます】CORECOLOR(コレカラ)のクラウドファンディングへのチャレンジは、昨夜23:59をもって終了しました。930人、6,334,296円もの応援をいただくことができました。想像をはるかに超える […]

なんと、もう少しでこの初版分がなくなりそうで、増刷かけられそうなところまで、あと一息です。 さとゆみ

こんなふうに丁寧に刷っていただいているんだと思うと、じんわり。 Writer 佐藤 友美

【書きました】 インテリアメーカーのオカムラさんのサイトに、エッセイを寄稿させていただきました 人生を振り返る機会になりました 書いていて気づいたキーワードは「椅子の数」でした 私は、椅子の数を増やそうと思ってきたんだな […]

【CORECOLORを取材してもらいました】編集者のまむしさんが、CORECOLORを取材してくださり、ニュースレターで配信してくださいました。こちらはウェブでも読めます。 さとゆみ

【さとゆみビジネスライティングゼミ・2025年スタートの5期生を募集します】 ゼミ日程 ①火曜コース 2025年1月7日(火)開始(全12回)②土曜コース 2025年1月11日(土)開始(全12回) 説明会 12月1日( […]

【人生初のクラファンに挑戦します】 ここ1年、仕事あまりしてないよね。何しているの? とよく聞かれるのですが、このサイトでいろんな人たちの文章をアップしていました。30代前半までは、ガチで「自分さえよければ!」と思ってい […]

CORECOLOR編集長、佐藤友美(さとゆみ)が、編集者に話を聞くシリーズ「編集者の時代」。 第12回は、イージーゴー代表で、ライターのための雑誌『ライターマガジン』の編集長である江郷路彦さん。 新卒で編集プロダクション […]

幼稚園や保育園で圧倒的人気を誇る、「エビカニクス」でおなじみの保育界のスーパーアイドル、ケロポンズ。子どものみならず大人まで引き込むケロポンズの秘密をお伺いしました。 Writer 村田 幸音Editor 佐藤 友美

11月24日(日)9時からCCCメディアハウスにて、1日で「書く仕事」の「A to Z」を網羅する、「超集中☆1日ライティング講座」をさせていただきます。 チケットは10月18日(金)正午より販売開始いたします。 ◎1時 […]

幼い頃、多くの人が経験してきたであろう遊びから「ものづくり」の面白さに目覚め、今は木工作家として表現の世界で活躍する福田亨さん。生命の躍動感があふれ出す作品を生み出す福田さんに、木工作家として歩んできた過程を伺いました。 […]

【書きました】 久しぶりのtelling,さんでの書評です。あなたに必要なのは「やる気」ではなく「事務」です。あなたに必要なのは「将来の夢」ではなく「将来の現実」です。 さとゆみ

ニューズウィーク日本版にて、『本を出したい』を取り上げていただきました。本記事は全3回の第3回です。 第1回はこちら:自著をヒットさせてきたライターが語る「本を出したい」人が知っておきたいこと【出版業界】 第2回はこちら […]

ニューズウィーク日本版にて、『本を出したい』を取り上げていただきました。本記事は全3回の第2回です。 第1回はこちら:自著をヒットさせてきたライターが語る「本を出したい」人が知っておきたいこと【出版業界】

【取り上げていただきました】ニューズウィークさんで『本を出したい』を取り上げていただきました。 「私自身もほんの10年前まで、書店に並ぶベストセラー書籍の多くは、本人が書いているわけではないことを知りませんでした。」 さ […]