エンディングノート
	ずっと行きたかった
	是枝裕和監督プロデュース、砂田麻美さん1st監督作品の
	を『エンディングノート』観てきた。
	なんといっても是枝さんのプロデュース作品だし
	前評判の高さは尋常じゃなかったし、
	観客のレビューもありえないくらい好評価だったのだけど
	噂に違わず、愛おしい映画でした。
	 
	私は映画館で観るのは邦画ばかりで、
鑑賞した映画の数も飛び抜けて多くないけれど
劇場でいいなと思った映画は、下記の3パターンに分かれると思う。1)歳を重ねるごとに、DVDを借りて何度も観返したくなると思う映画
2)もう二度と観ないだろうけれど、映画館でばっちり楽しめた映画
3)もう二度と観ないだろうけれど、観た後に何度も思い出しかみしめる映画そういう意味では、多分、この映画は3)になると思う。夫と観に行ったのだけれど、
映画館を出た後に
映画の本編と同じくらいの時間をかけて
自分たちの人生のおきどころについて話合った。
鑑賞した映画の数も飛び抜けて多くないけれど
劇場でいいなと思った映画は、下記の3パターンに分かれると思う。1)歳を重ねるごとに、DVDを借りて何度も観返したくなると思う映画
2)もう二度と観ないだろうけれど、映画館でばっちり楽しめた映画
3)もう二度と観ないだろうけれど、観た後に何度も思い出しかみしめる映画そういう意味では、多分、この映画は3)になると思う。夫と観に行ったのだけれど、
映画館を出た後に
映画の本編と同じくらいの時間をかけて
自分たちの人生のおきどころについて話合った。
		なんというか、この映画には、「触媒」みたいなところがある。
		映画の感想を語り合うのではなく
		自分たちのことを語り合いたくなるような、
		そんな触媒作用。
	
		たった1組の家族の物語だけれど
		私たち全ての家族の物語になりえるのは
		その触媒作用ならでは、だろう。
	
		たくさんの人に観てほしいな。
		で、観た人、いろいろ語りませんか?
	
なんか、いろいろ語りあいたくなる映画なんですよ。
		追伸:
		パンフレットにあった、砂田監督へのインタビューも、素晴らしく良かったです。
		作り手としての自分と当事者としての自分。
		書くことや撮ることで救済される魂というものがある。
	
タグ
															
